2カ月間の自粛期間が明け、かんな組の子ども達が、元気いっぱいに登園しました!
久しぶりに大好きな友達に会うことが出来、「会いたかったよ~!元気にしてた?」と
嬉しそうな表情をにじませている子ども達でした。
子ども達のパワフルで元気な姿を見ることが出来、安心でいっぱいです☺
体調面には十分注意して、子ども園での生活を楽しんでいきたいと思います。
園庭遊びの様子です☆
暖かい気候になり、子ども達は早速 “がちゃポンプ” を使って、
水を出すことを楽しんでいます。
レバーに重さを感じ、体のばねを使って一所懸命水を出しています。
水が出ると、「やったー!!」と大喜びです。
滝の下では・・・
池に溜まった水を使って、水遊びが始まりました。
がちゃポンプは流す方向を変えると、築山のどの場所からでも水を流すことができ、
子ども達は「どの方向から流そう。」と考えながら流す姿が見られます。
築山のに泥んこ場所に水を溜めると、泥遊びも始まりました☆
築山に泥をペンキのように塗ったり、水を掛けたりして、泥滑りも楽しんでいます。
「もっと早く滑るためにはどうしたらよいのだろう…。」と
異年齢児で協力し合う場面も見られました。
どんどん、ダイナミックな遊びに発展していきました☺
泥遊びは、心も開放的になり、友達と思い切り遊ぶ様子が見られました♪
☆保育室の様子
「大きな段ボールでお家が作りたい!」という声が挙がり、
遊びに必要な段ボールを探すことに。
段ボールが見つかると、早速、大型段ボール遊びが始まりました。
クラスの友達が順番に入り、段ボールの中がいっぱいに☆
段ボールでたくさん遊んだために、段ボールがぺしゃんこになりました。
そこで、どうしたら壊れないおうちになるのか、話し合い、
牛乳パックの素材を使って、おうちの支えを作ることに…!
友達と協力し、支える人、ガムテープで貼る人に分担して作る姿が見られました。
一つ一つ張り合わせるのに根気がいりますが、毎日少しずつ張り合わせ、
作り上げた子ども達です!
出来上がったおうちを使って、早速おうちごっこが始まりました!
おうちの中は・・・
「ユニコーンのTV」「トイレ」「ピカピカ電気」と何でもそろっています。
おうちの中にあるちゃぶ台に食べ物を持ち寄り、おうちごっこを楽しんでいました♪
作ったおうちを車に見立てて、レースを楽しむ姿もありました☺
イメージをどんどん遊びにしていく子ども達の発想力は、面白いですね!
おうちの横では、ままごとコーナーを利用して、ごっこ遊びも展開されていきました。
お寿司屋さんごっこや食べ物屋さんごっこ、美味しい食べ物がいっぱい揃っています♪
「お寿司ください。いくらですか?」というやり取りに、
「1000円です!」と返答し、1000円ぴったりに渡されると、
500円が返ってきていました。
お店屋さんになり切って、お客さんとやり取りをすることが楽しい様子です。
普段体験していることを遊びに取り入れていました☺
☆畑で育てた夏野菜を収穫しました☆
毎日水をあげ、収穫を心待ちにしていた夏野菜が、
見事に大きく育ちました。
育った夏野菜を保育室に持ち帰り、早速調理しました。
「わあ!大きいね~~!!」と大興奮の子ども達です☺
包丁を持つ手は、真剣そのものです。
「猫の手だよ。」「包丁切れるから気を付けてね。」と声を掛け合いながら
調理する姿が見られました。
切り終えると・・・
材料は給食先生に準備していただき、
塩、ゆかり、そのままの味でいただきました。
「ちょっと青くさいにおいがする。」「みんなで作ったから美味しい~!」と
満足げな表情を浮かべていました♪
「自分達で育てたから美味しい。」という声がたくさん聞かれ、
食べ物に感謝をして食べる心が感じ取れました。
自分達で野菜を育てる経験から、感謝の気持ちも育んでいかれたらと思っています。
少しずつ夏に近づき、
体調面にも十分に考慮しながら、園での生活を楽しんでいきたいと思います☺